top of page

妊娠中の歯の悩み、あきらめないで。お母さんと赤ちゃんのための歯科治療ガイド

妊婦さん向け歯科FAQの見出し画像|妊娠中の歯科受診の疑問と注意点を解説する記事用イメージ

妊娠おめでとうございます。

新しい命を育む日々の中で、ご自身の体の変化に戸惑うことも多いかもしれません。


「妊娠中に歯が痛くなったらどうしよう」

「歯の治療は赤ちゃんに影響しないかな?」


といった不安を感じるのは、とても自然なことです。


妊娠中の歯科治療について結論から言うと、妊娠中でも必要な歯科治療は安全に行うことができます。


むしろ、お口の健康を保つことは、お母さん自身が快適なマタニティライフを送り、ひいては生まれてくる赤ちゃんのためにも大切なことです。



この記事では、なぜ妊娠中にお口のトラブルが起きやすいのか、そしてどんな治療が安全に受けられるのかを、科学的な根拠に基づいて丁寧にご説明します。




なぜ妊娠すると歯や歯ぐきにトラブルが起きやすいの?


妊娠すると、女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンの分泌が活発になります。

これらのホルモンは、歯ぐきの血管を拡張させ、わずかな歯垢(プラーク)に対しても炎症反応が起きやすくなるため、歯ぐきが腫れたり出血しやすくなったりします。

これが「妊娠性歯肉炎」と呼ばれる症状です。

妊娠性歯肉炎の有病率を示す円グラフ|妊婦さんで腫れ・出血が起こり得ることを説明する図(イメージ)

また、特定の歯周病菌がこれらのホルモンを栄養にして増殖しやすくなるため、もともとあった歯周病が悪化することもあります。


さらに、生活習慣の変化も影響します。

「つわり」で歯磨きが十分にできなかったり、嘔吐によってお口の中が酸性になったり、食事を小分けにすることで間食が増えたりすることも、虫歯や歯周病のリスクを高める要因となります。




妊娠中にどんな症状が出たら注意が必要?


妊娠中によく見られるお口のサインには、歯磨きのときに出血する、歯ぐきが赤く腫れる、歯が浮いたように感じる、口臭が気になる、といったものがあります。

これらは妊娠性歯肉炎の典型的な症状です。

また、歯ぐきに「妊娠性エプーリス」と呼ばれる良性のできもの(腫瘤)ができることもあります。

もちろん、歯がしみる、痛むといった症状は虫歯のサインかもしれません。

これらの変化に気づいたら、我慢せずに歯科医師に相談することが大切です。




検査や診断は安全?レントゲンや麻酔の不安について


患者さんから最も多く寄せられる心配事が、レントゲン撮影と局所麻酔の影響です。

しかし、現在の歯科医療では、これらは母子ともに安全に行えることが分かっています。

歯科用のレントゲン撮影は、お口の周りに限定して照射し、その放射線量もごくわずかです。

さらに、撮影時には鉛の入った防護エプロンを着用するため、お腹の赤ちゃんへの影響は事実上ないと考えてよいレベルです。

米国産婦人科学会(ACOG)をはじめとする多くの専門機関が、診断に必要なレントゲン撮影は妊娠中も安全であるとの見解を示しています 。


また、治療の痛みを和らげる局所麻酔も、通常の使用量であれば心配ありません。

歯科で最も一般的に使われる「リドカイン」という麻酔薬は、お腹の赤ちゃんに影響を与えにくいことが長年の実績で証明されています。

むしろ、麻酔を使わずに痛みを我慢するストレスの方が、血圧の上昇などを通じて母体に良くない影響を与える可能性があります。

安心して治療を受けるために、麻酔は適切に使うべきだと考えられています。


妊娠中の歯科治療の安全性|局所麻酔と歯科X線撮影のポイントを整理した図版(適切な配慮下で実施可能)



どんな治療が受けられるの?時期や内容について


妊娠中の歯科治療は、時期を選んで計画的に行うのが基本です。

最も治療に適しているのは、心身ともに安定する「妊娠中期(14週~27週頃)」です。

この時期であれば、歯周病のクリーニングから虫歯治療、そして簡単な抜歯まで、ほとんどの一般的な治療を安全に受けることができます 。


妊娠初期は、赤ちゃんの重要な器官が作られる大切な時期であり、お母さんもつわりで体調が優れないことが多いため、痛みを取り除くなどの応急処置にとどめるのが一般的です。

妊娠後期になると、お腹が大きくなることで診療台で仰向けの姿勢を続けるのが辛くなる「仰臥位低血圧症候群」のリスクが出てくるため、やはり長時間の治療は避け、短時間で済む処置が中心となります。

妊娠中の歯科治療に適した時期の目安|初期・中期・後期の受診ポイントを示すタイムライン(一般的な目安)


歯周病の治療(スケーリングなど)は、お母さん自身の歯ぐきの炎症を抑え、お口の健康を改善する上で非常に有益です。

虫歯も、放置すると痛みが増したり感染が広がったりする可能性があるため、適切な時期に治療することが推奨されます。

痛みや腫れがひどい親知らずなど、緊急性のある抜歯は、妊娠時期を問わず行うべきだとされています。

歯周病治療の重要性を示す棒グラフ|早産リスク約37%・妊娠高血圧腎症リスク約60%の低減に関する研究報告を紹介(メタ解析データのイメージ)

治療期間や通院回数は、お口の状態によって大きく異なります。

簡単なクリーニングや小さな虫歯であれば1~2回で終わることが多いですが、歯周病が進行している場合などは、数回に分けて慎重に治療を進めることもあります。


当院でもこちらの基準に沿って、基本的な治療は妊娠中期に治療を行うこととしております。

ただし、治療が長期に渡る可能性があるなどの理由から産後に治療を回すことも多々ありますので、まずは状況を正確に把握し、適切で無理のない治療計画を立てていきましょう。

またベストとしてはやはり妊娠がわかった時には口腔内は万全な状態になっていることですので、可能であれば妊娠を予定している1年ほど前には歯科医院を受診し、万全な体制を整えておきましょう。




費用はどれくらい?保険は使えるの?


虫歯や歯周病の治療、抜歯といった一般的な歯科治療は、妊娠中であっても健康保険が適用されます。

多くの自治体では、妊婦さんを対象とした無料の歯科健診制度を設けていますので、お住まいの市区町村の情報を確認してみることをお勧めします。

ただし、セラミックなどの審美的な材料を使った治療は自費診療となります。

費用は治療内容や地域によって異なるため、治療を始める前に歯科医院で確認すると安心です。




自分でできるケアと再発を防ぐために


妊娠中のお口の健康を守る基本は、毎日の丁寧なセルフケアです。

つわりで歯磨きが辛いときは、体調の良い時間帯を選んだり、ヘッドの小さい歯ブラシを使ったり、香りの少ない歯磨き粉を選んだりするなどの工夫が有効です。

一度に磨くのが難しければ、何度かに分けても構いません。

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを併用して、歯と歯の間の汚れもしっかり取り除くことが歯周病予防につながります。

嘔吐してしまった後は、すぐには磨かず、まずはお水でよくうがいをしてお口の中の酸を洗い流し、30分ほど経ってから優しく磨くのがお勧めです。

もし可能であればフッ化物の洗口液を準備しておき、それだけでもできるといいかもしれません。




歯科医院を受診するタイミング


症状がなくても、妊娠がわかったら一度、歯科健診を受けることをお勧めします。

特に、妊娠中期は治療に最適な時期なので、このタイミングで専門家によるチェックとクリーニングを受けておくと安心です。

もちろん、歯ぐきからの出血、歯の痛み、詰め物が取れたなど、何か気になる症状があれば、時期を問わずにすぐに歯科医院に相談してください。

受診の際は、必ず母子健康手帳を持参し、妊娠していること、そして週数を伝えるようにしましょう。産科の主治医から何か注意を受けていることがあれば、それも併せて伝えると、より安全な治療計画を立てることができます 。





ひとりで悩まず、まずは専門家にご相談を


妊娠中の歯科治療は、「やってはいけないこと」ではなく、「お母さんと赤ちゃんのために、安全に配慮しながら行うべき大切な健康管理」の一つです。

お口のトラブルを放置することは、痛みや不快感だけでなく、食事を楽しめなくなるなど、お母さん自身のQOL(生活の質)を下げてしまうことにもつながりかねません。

「こんなことで相談していいのかな?」とためらわずに、どんな小さなことでも、まずはかかりつけの歯科医師に相談してみてください。

専門家と一緒に、ご自身の体調に合わせた最適なケアを見つけて、心穏やかなマタニティライフを送りましょう。




参考文献


本記事を作成するにあたり、以下の学術論文や専門機関の見解を参考にしました。妊娠中の歯周治療が早産リスクを低減するかについては、専門家の間でもまだ結論が一致していませんが、母親自身の口腔健康を改善する効果は確実であることが示されています。


Lopez NJ et al., Journal of Periodontology, 2005-11, DOI: 10.1902/jop.2005.76.11-S.2144

Offenbacher S et al., Obstetrics & Gynecology, 2009-09, DOI: 10.1097/AOG.0b013e3181b1341f

Song D et al., Frontiers in Public Health, 2024, DOI: 10.3389/fpubh.2024.1373691

Favero V et al., Dentistry Journal (Basel), 2021-04, DOI: 10.3390/dj9040046

Lee JM, Shin TJ, Journal of Dental Anesthesia and Pain Medicine, 2017, DOI: 10.17245/jdapm.2017.17.2.81

Toppenberg KS et al., American Family Physician, 1999-04-01, (DOI記載なし/付与なし)




よくあるご質問


Q: 妊娠中に使える痛み止めや抗生物質はありますか?

A: はい、あります。

歯の痛みに対しては、アセトアミノフェンという成分の鎮痛薬が最も安全な第一選択薬とされています。

一方で、イブプロフェンなどの非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)は、特に妊娠の初期と後期には使用を避けるべきとされています。

細菌感染を抑えるために抗生物質が必要な場合も、ペニシリン系やセフェム系といった、妊娠中でも安全に使えるものが選択されます。

歯科医師は、患者さんの妊娠週数や状態を考慮して、最も安全な薬を処方しますのでご安心ください。


Q: 歯周病の治療は、早産を防ぐ効果がありますか?

A: 歯周病を持つ妊婦さんは、そうでない方に比べて早産や低出生体重児のリスクが高い可能性がある、という研究報告が数多くあります。

しかし、妊娠中に歯周病の治療をすることで、そのリスクを確実に下げられるかどうかについては、まだ科学的な結論が出ていません。

ただ、一つだけはっきりしているのは、歯周病の治療は、お母さん自身の歯ぐきの炎症を改善し、お口の健康を守る上で、安全かつ非常に効果的であるという点です。

ご自身の健康のために、必要な治療を受けることが何よりも大切です。

コメント


bottom of page