top of page
医院ブログ
検索


【歯科医師向け】臼歯部コンポジットレジン修復:なぜ「ただの詰め物」ではなく「歯の形態」を再現するのか?エビデンスに基づく考察
臼歯部コンポジットレジン修復において、「ただ詰める」のではなく咬頭や裂溝まで含めた解剖学的形態を再現する意義を、破折抵抗性・辺縁封鎖・二次う蝕・咬合機能・長期予後の観点から整理しました。スタンプテクニックや器具補助など再現性を高める方法、症例に応じた形態設計(過度に鋭利にしない等)の考え方、チェアタイム効率とのバランス、患者さんへの説明の要点までを実装目線で解説。臨床で迷いやすい「どこまで形を作るべきか」に、最新知見を踏まえた判断軸を提示します。

三木雄斗
10月5日読了時間: 8分


【歯科医師向け】Giomerの臨床エビデンスと実践的活用法|取手市の坂寄歯科医院が解説
GiomerはS-PRGフィラーを含むコンポジットレジンで、フッ化物などのイオン放出により歯質強化・抗菌・プラーク抑制が期待されます。本稿では臨床研究の要点を整理し、二次う蝕予防の根拠の現状、歯頸部病変や根面う蝕での適応、隣接面や歯肉縁下マージンなどプラークが集まりやすい部位での選択的応用、接着・研磨・重合の実装ポイント、審美領域での使い分け、限界と課題を端的に解説。坂寄歯科医院の実践指針も提示します。

三木雄斗
9月25日読了時間: 9分


詰め物が取れる・再発する本当の理由。コンポジットレジン治療の成否を分ける「徹底防湿」の重要性
取手市藤代の坂寄歯科医院|歯科治療に関するよくある質問(FAQ) 「せっかくむし歯を治療したのに、詰め物がすぐに取れてしまった」 「治療したはずの歯が、また内側からむし歯になってしまった(二次カリエス)」 このようなご経験から、歯科治療に対して少し不信感を抱いてしまったとい...

三木雄斗
8月5日読了時間: 9分


Q&A ~麻酔をしても痛いのはなぜ?~
こんにちは。 いつもより手洗い嗽を気を付けて行っていたおかげか・・・ここしばらく全く体調を崩していません。 やはり手洗い嗽が何よりも良い予防法という事ですね。 ちなみに、うがいについては、予防の場合はイソジンなどを使用するのではなく普通の水で良いそうです。...

三木雄斗
2020年3月20日読了時間: 6分


セラミックでの色の再現度を上げるために・・・
こんにちは。 ここ最近Raspberrypiを利用した電子工作にハマっています。 ミシンで子供のよだれかけを作ってみたり、自分の鞄を帆布で作ってみたり、DIYやってみたり、電子工作やってみたり・・・自分でも一体何がしたいのかよく分かりません(笑)...

三木雄斗
2019年8月20日読了時間: 2分
bottom of page