top of page

詰め物・ダイレクトボンディングはどれくらい持ちますか?



取手市藤代の坂寄歯科医院|歯科治療に関するよくある質問(FAQ)
取手市藤代の坂寄歯科医院|歯科治療に関するよくある質問(FAQ)



「白い詰め物をしたけど、どのくらいもつの?」

「ダイレクトボンディングって長持ちするの?」


こうした疑問をお持ちの患者さんは少なくありません。

せっかく治療を受けるなら、できるだけ長持ちしてほしいですよね。


今回は、コンポジットレジン(白い詰め物)とダイレクトボンディングの平均的な耐久年数(寿命)について、最新の信頼できる研究データをもとにわかりやすく解説します。


また、長期的に見たコストパフォーマンスや歯の健康維持のメリット、当院での取り組みについてもご紹介します。



⚠ 医療広告ガイドラインに配慮した記載: 本記事では治療効果を保証するような表現は避け、あくまで科学的根拠に基づく一般的な事実を述べています。



では早速、白い詰め物とダイレクトボンディングの寿命について見ていきましょう。




詰め物(コンポジットレジン)とダイレクトボンディングとは?


まずは用語の確認です。

「詰め物」とは虫歯を削ったあとに穴を埋める修復物のことです。

銀歯の場合もありますが、最近はコンポジットレジン(CR)と呼ばれる白いプラスチック素材が一般的です。

特に当院はコンポジットレジンでの治療を得意としているため、詰め物に関してはほぼコンポジットレジンにて治療を行います。

コンポジットレジンは保険適用で使用でき、一本の歯をその場で直接修復するものです


一方、「ダイレクトボンディング」はコンポジットレジンを使った自費診療の高度な詰め物治療です。

虫歯治療だけでなく歯の形や色を美しく整える審美修復としても用いられます。


当院では保険のコンポジットレジン修復自費のダイレクトボンディングを明確に使い分けており、それぞれ治療の目的とゴールが異なります

(※保険CRと自費ダイレクトボンディングの違いについては、当院の➡️[ダイレクトボンディングとコンポジットレジン]の違いをご参照ください)。



簡単に言えば、


保険の白い詰め物は「機能回復」が主目的

であるのに対し、

自費のダイレクトボンディングは「機能回復+長持ちさせること+審美性」が目的

です。



そのためダイレクトボンディングでは、治療時間や使用材料、工程に徹底的にこだわり、再治療リスクの低減と天然歯のような美しさの両立を図っています。




コンポジットレジン詰め物の平均寿命は?


コンポジットレジン(CR)による白い詰め物の寿命は、実は昔と比べて大きく向上しています。

一般的に「5〜7年くらいもてば良い方」と言われることもありますが、これは素材や接着技術が現在ほど発達していなかった時代のデータに基づく数字です。

例えば2003年のベルギーの研究では、コンポジットレジンの中央値生存期間(半数が機能を維持できる期間)は約7.8年と報告されました。

(Van Nieuwenhuysen JPら, J Dent, 2003年, DOI: 10.1016/S0300-5712(03)00084-8)


しかしその後、材料や接着法の進歩によってコンポジットレジンの耐久性は飛躍的に改善しています。

最新の体系的レビュー研究(2025年)によれば、コンポジットレジン修復の中央値生存期間は約11年に達すると報告されています。

(Bhagwat Sら, 「Longevity of Amalgam Versus Composite Resin Restorations in Permanent Posterior Teeth: A Systematic Review」, Cureus, 2025年, DOI: 10.7759/cureus.88836)


この研究では、銀歯(アマルガム)のほうが平均的には長持ちするものの(中央値16年以上)、レジンでも10年以上機能するケースが多いことが示されました。cureus.com


実際、コンポジットレジンの年間平均失敗率は1〜3%程度と報告するレビューもありますから(pmc.ncbi.nlm.nih.govpmc.ncbi.nlm.nih.gov、単純計算すれば10年経っても約7〜8割以上の詰め物が健在という計算になります。


なお、これらは統計上の平均値であり、実際の寿命は詰め物の大きさ・部位、患者様の口腔内環境や習慣によって大きく左右されます。

例えば、歯ぎしりや食いしばりが強い方は詰め物に大きな負荷がかかるため、平均より早く欠けたり外れたりするリスクがあります。


また砂糖の多い食生活や歯磨き不足二次虫歯(詰め物の周りから新たに虫歯になること)が発生すると、せっかくの詰め物も短期間で交換が必要になるでしょう。


逆に言えば、適切なケアと定期メンテナンスによって二次虫歯を防げれば、詰め物はより長持ちします。実際、コンポジットレジン詰め物が10年以上問題なく機能するケースも珍しくありません




ダイレクトボンディングの寿命は?

ダイレクトボンディングの寿命も基本的にはコンポジットレジンの一種ですから、素材そのものの耐久年数は上記と大きく変わりません。

ただし、ダイレクトボンディングは保険のCR充填に比べて精密な手技と高品質な材料を用いる分、より長持ちしやすい傾向があります。


適切な症例に正確な手法で行われたダイレクトボンディングであれば、10年を超えて良好な状態を維持できる可能性が高まります。


実際の研究でも、前歯部のコンポジットレジン修復(ダイレクトボンディング含む)は10年後の生存率がおよそ「90〜95%」と非常に高い数字が報告されています。

(Heintze SDら, 「Clinical effectiveness of direct anterior restorations – A meta-analysis」, Dent Mater, 2015年, DOI: 10.1016/j.dental.2015.01.015)


別の調査でも、「ダイレクトボンディングによる前歯の薄い貼り付け修復(ダイレクトベニア)の10年間生存率は約88%」と見積もられており、適切に行えばかなり長期にわたって機能することが分かります。


とはいえ、ダイレクトボンディングも魔法の治療ではありません。

やはり定期的なメンテナンス患者様ご自身のケアが寿命を大きく左右します。


ダイレクトボンディングは一度の来院で歯を削る量も最小限に抑えて行えるため、患者様の負担が少なくメリットの多い治療法ですが、その後の歯磨きや生活習慣によっては色調の変化摩耗が徐々に起こることもあります。


また材料自体は年々進化しており、変色しにくさや耐摩耗性も向上していますが・・・

例えば毎日濃い色素を含む飲食物を多く摂る場合や喫煙習慣がある場合は、経年的にわずかな着色が起きる可能性もあります。

その場合も研磨・クリーニングや部分的な補修で対応でき、再度美しい状態を保つことが可能です。


ダイレクトボンディングは修理や再調整が比較的容易な点も長所と言えるでしょう。


総じて、ダイレクトボンディングは適切な症例に正しく施せば10年前後〜それ以上の耐久性を期待できる治療です。


保険のコンポジットレジンと素材自体は同じでも、「いかに長持ちさせるか」を重視してベストな環境と手順で施工することで耐久性を最大限に引き出しているのがダイレクトボンディングと言えます。


実際、当院でもダイレクトボンディング治療後に10年以上良好な状態を維持しているケースが多数あります(※もちろん個人差があります)。

というより、私自身の口の中に入っているのもそうですね。15年以上経過しているものも多々あります。





長期的に見たメリット(コストパフォーマンスと健康維持)


詰め物やダイレクトボンディングが長持ちすることは、患者様にとって経済面・健康面の両方で大きなメリットがあります。ここでは長期的な視点でのメリットを整理してみましょう。

  • 再治療の回数が減り、結果的に経済的:詰め物が長持ちすれば、頻繁にやり替える必要がありません。


  • 実際フィンランドの調査では全ての修復治療の65%が過去の修復物のやり直しだったとの報告があります。

(Forss Hら, 「Reasons for restorative therapy and the longevity of restorations in adults」, Acta Odontol Scand, 2004年, DOI: 10.1080/00016350310008733)


  言い換えれば、長持ちする治療を選べば将来的な再治療費の負担を大きく減らせる

  可能性があります。


  • 歯へのダメージを最小限にできる:詰め物を外して入れ替える際には、そのたびに古い詰め物の周囲の歯質を一層削る必要があります。交換を繰り返すと健康な歯の部分まで失われ、虫歯のたびにどんどん歯が小さく弱くなる悪循環に陥りがちです。長持ちする修復物であれば歯を繰り返し削る回数が減り、歯そのものの寿命を延ばすことにつながります。


  • 大きな治療(神経処置や被せ物)を避けられる:小さな詰め物の段階で長期間安定していれば、歯の神経を取る治療や大きな被せ物への移行を遅らせたり防いだりできる可能性が高まります。結果として歯の健康を長く維持でき、将来的なリスクも減ります。


  • 精神的な安心感:これは数値化しづらいですが、「この詰め物はすぐダメになるかも…」と心配しながら生活するのと、「10年先も大丈夫かもしれない」という安心感では大きな違いがあります。長持ちする歯は患者様のQOL(生活の質)向上にも寄与します。


以上のように、詰め物・ダイレクトボンディングの耐久性が高いことは、長期的に見て非常にコストパフォーマンスが高く、歯の健康維持にも大きく貢献するのです。





当院(坂寄歯科医院)の取り組みと特徴

坂寄歯科医院(当院)には、こうした精密なダイレクトボンディング治療を求めて遠方から来院される患者様も多くいらっしゃいます。 


「せっかく治療するならできるだけ長持ちさせたい」

「なるべく自分の歯を削らず綺麗に治したい」


——当院はそんな患者様の思いに応えるべく、審美性と機能性の両立を目指した治療方針を掲げています。


◆ 長持ちさせるための徹底した工夫:当院のダイレクトボンディングでは、治療に保険診療の約2倍の時間をかけ、一切工程を省略しません。具体的には、以下のような工夫で詰め物の耐久性向上に努めています。


  • ラバーダム防湿の徹底:治療中にお口をゴムのシートで覆い、唾液や湿気を完全に遮断します。これにより接着力が最大化し、詰め物と歯の隙間から細菌が侵入するのを防ぎます。結果として二次虫歯のリスクを劇的に減らすことができます。ラバーダムによる防湿は手間がかかりますが、詰め物長持ちのための「最高の予防策」と考え、当院では必ず実施しています。


  • 最新の高強度レジンと接着システム:保険治療では使えない高品質なコンポジットレジン材料を使用し、歯の部位に応じて複数の色や透明度のレジンを使い分けます。見た目の自然さだけでなく、研磨性(ツヤの出やすさ)や強度にも優れた材料を選定しています。また接着剤(ボンディング剤)も2液性の高性能なものを使用し、単純なものより強固で長期安定性の高い接着を実現します。加えて必要に応じ短繊維強化型の裏層材で歯の内部を補強し、噛む力による歯の割れを予防する工夫も行っています。


  • 丁寧な形態・色調の再現:詰め物をただ詰めるだけでなく、削った歯の形を精密に再現し、研磨して滑らかに仕上げます。段差や余分な厚みを残さないことで噛み合わせの負担を減らし、さらに研磨によって表面を滑沢にすることでプラーク(歯垢)が付きにくく二次虫歯の予防にも貢献します。色調再現にもこだわり、必要に応じて歯の微細な模様や溝の色まで付与して隣の歯と調和させています。審美的に優れるだけでなく、詰め物と歯の境目が滑らかになることで汚れが溜まりにくく衛生的でもあります。



このように、当院のダイレクトボンディングは「長持ち」と「美しさ」の双方を追求した治療です。「一度でできるだけ良い治療をして、治療のやり直しを可能な限り減らしたい」という想いで日々の診療にあたっております。

その結果、遠方から足を運んでくださる患者様が増えていることは大変ありがたいことだと感じております。


「白い詰め物(コンポジットレジン)やダイレクトボンディングで治療したいけれど、具体的に自分の場合はどうなんだろう?」と気になる方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。当院では初診時にお口の状態を丁寧に拝見し、最適な治療法とそのメリット・デメリット、予想される耐久性などについてわかりやすくご説明いたします。




📞 お問い合わせ・ご予約当院ではお電話だけでなくWeb予約も受け付けております。

ご都合の良い日時で来院いただけるよう、24時間対応の【オンライン予約ページ]

皆様の歯が長持ちするベストな治療を、一緒に考えてまいりましょう。





まとめ


コンポジットレジンの詰め物・ダイレクトボンディングは、適切に行われれば10年前後〜それ以上の耐久性を期待できる治療法ですcureus.comnationalelfservice.net


長持ちする治療は長期的なコストパフォーマンスも高く、歯の健康維持にも有利ですpubmed.ncbi.nlm.nih.gov



当院では最新の知見と技術を駆使し、一回の治療でできるだけ長く美しく機能する詰め物をご提供できるよう努めております。気になることがあればいつでもご相談ください。

あなたの大切な歯の健康を守るお手伝いをさせていただきます。



【参考文献】

  • Bhagwat S, et al. (2025) Longevity of Amalgam Versus Composite Resin Restorations in Permanent Posterior Teeth: A Systematic Review. Cureus 17(7): e88836. DOI: 10.7759/cureus.88836cureus.com

  • Van Nieuwenhuysen JP, et al. (2003) Long-term evaluation of extensive restorations in permanent teeth. J Dent 31(6): 395-405. DOI: 10.1016/S0300-5712(03)00084-8researchgate.net

  • Heintze SD, et al. (2015) Clinical effectiveness of direct anterior restorations – A meta-analysis. Dent Mater 31(5): 481-495. DOI: 10.1016/j.dental.2015.01.015nationalelfservice.net

  • Forss H, Widström E. (2004) Reasons for restorative therapy and the longevity of restorations in adults. Acta Odontol Scand 62(2): 82-86. DOI: 10.1080/00016350310008733pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

コメント


bottom of page