top of page

セカンドオピニオンのご相談について

「抜歯と言われたけれど、本当に他の選択肢はないのか知りたい」
「インプラント・矯正など、今の説明だけでは決めきれない」

こういったときに、今の歯科医院とは別の歯科医師の意見を聞く場がセカンドオピニオンです。


坂寄歯科医院では、かかりつけの先生との関係を大切にしながら、患者さんが納得して治療を選べるようにお手伝いします。

※「セカンドオピニオン」は、むし歯治療だけ当院で行うための受診とは異なります。
 その場合のルールは「他院に通院中の方へのお願い(紹介状について)」のページをご覧ください。

`歯科治療のセカンドオピニオン案内用インフォグラフィック画像。抜歯やインプラント・矯正など大きな治療で迷う患者さんに、第二の意見を相談できることを伝える説明バナー(取手市藤代の坂寄歯科医院セカンドオピニオンページ用)。

セカンドオピニオンとは?

  • 今通院している歯科医院とは別の歯科医師に、診断や治療方針について意見を求めることを指します。

  • 「今の先生が間違っているかどうか」を競う場ではなく、

    • 他の選択肢

    • それぞれの治療のメリット・デメリット

  を整理して、患者さん自身が治療を選ぶための場です。

  • 当院では、現在のかかりつけを否定しないスタンスでお話しします。

当院のセカンドオピニオンの対象

次のようなケースでのご相談が多いです。

  • 「抜歯が必要」と言われたが、本当に残せないのか知りたいとき

  • インプラント・ブリッジ・義歯などの説明を受けたが、どれを選べばよいか迷っているとき

  • 根管治療(神経の治療)が長引いていて、このまま続けるべきか迷っているとき

  • 矯正治療や大きな自費治療について、他の考え方も聞いてみたいとき

 など

セカンドオピニオンで「できること」と「できないこと」

・できること

  • 現在の診断・治療方針の意味や意図の整理

  • 他の治療選択肢がある場合、そのメリット・デメリットの説明

  • 患者さんの希望(治療期間・費用・見た目など)を踏まえた現実的なプランの比較

  • 必要に応じて、かかりつけの先生への情報提供・返信

・できないこと

  • かかりつけの先生の悪口や評価を目的とした相談

  • 不完全な情報だけをもとにした、断定的な診断

  • 十分な検査がない状態での、無責任な「大丈夫です」発言

  • 当院での治療を半ば強制するような勧誘

ご相談の流れ

1.ご予約

セカンドオピニオン希望であることを、電話またはWEB予約時にお伝えください。

2.事前の聞き取り

現在の症状・これまでの経過・説明を受けた内容を、問診票などで整理します。

3.診察・説明

必要な範囲でお口の中を確認し、持参いただいた資料(紹介状・レントゲンなど)があれば、それも踏まえてご説明します。

ご持参いただきたいもの

  • 可能であれば、紹介状(診療情報提供書)

  • これまでに撮影したレントゲン画像やCTのコピー

  • 治療計画書・見積書など、現在の歯科医院から渡されている資料

  • 服用中のお薬が分かるもの(お薬手帳など)

  • 持病や既往歴がわかる情報

​紹介状が難しい場合でもご相談は可能ですが、
資料が多いほど、より正確で現実的な説明がしやすくなります。

費用について

  • セカンドオピニオンは、保険診療の対象外となる自費相談となります。

  • 費用・相談時間の目安は1時間で55,000円となっております。

  • 検査(レントゲン撮影など)が必要になった場合に別途費用は発生しません。

「他院に通院中の方へのお願い」との違い

このページは、「かかりつけ医院での治療の意見を聞きたい患者さん向け」の案内です(セカンドオピニオン)。

一方、

セカンドオピニオンは原則として当院での治療は行わず、意見をお伝えするだけになりますので、ご注意ください。

どちらにあてはまるか分からない場合は、遠慮なくお電話お問い合わせにてでご相談ください。

bottom of page