top of page

違和感のない仕上がりのむし歯治療|ダイレクトボンディング症例(上顎小臼歯・30代女性)


今回は東京都杉並区からお越しの30代女性の患者さんです。

左上前から4番目の歯に、歯の1/3を超える範囲で奥の歯の間にむし歯が確認されました。





■ ダイレクトボンディングとは?

まず、今回行った治療についてご説明します。

ダイレクトボンディングとは、歯科用の白いプラスチック(コンポジットレジン)を直接お口の中で歯に盛り付け、天然の歯に近い形や色を再現しながら修復する治療法です。

銀歯などの詰め物と異なり、歯の色に合わせて治療できるため、治療跡が目立たず自然な見た目に仕上がります。

似たものに保険のコンポジットレジン修復があります。どちらもプラスチックを使用した治療方法のため、強度や物性に大きな違いはありませんが、予後には大きな違いがあります。

その違いについては以下のリンクをご覧ください。


▼ 術前・術後


術前→う蝕明示→除去・ラバーダム防湿→術後|上顎第一小臼歯(左上4)|ダイレクトボンディング|30代女性|坂寄歯科医院
ダイレクトボンディング治療術前/う蝕明示/う蝕除去+ラバーダム防湿後/術後写真(上顎奥歯/30代女性)


初めての治療(1stトリートメント)で、必要最小限の削合を行い、ラバーダム防湿下でダイレクトボンディングを実施しました。

後ろの歯は天然の歯ですが、治療の際にこの歯を削ってしまうとそこからまたむし歯になってしまいますので、傷つけないで済むように歯を金属の壁で守っています。

ラバーダム防湿後に隣の歯に接着剤などの処理剤が着くと、適正な歯とのあたりを再現できないため、そこに材料がつかないように自費の場合ではこのように処理剤から守るという工程を挟みます。

歯並び的に難しい形でしたが、違和感のない形態に仕上げられたかと思います。

定期検診時に研磨をすることでしっかりと持ちを良くすることができますので、遠方ではありますが、定期的な通院をお勧めします。




■ 当院のダイレクトボンディング治療における「こだわり」と「強み」


当院がダイレクトボンディング治療において、特に大切にしていることをご紹介します。


1. 歯を最大限守ることを最優先します

治療の基本は、ご自身の健康な歯を可能な限り残すことです。当院では精密な治療を可能にする10倍の拡大鏡(ルーペ)を使用し、虫歯に感染した部分のみを正確に、そして最小限に除去します。健康な歯を削りすぎることがないよう、細心の注意を払って治療を進めます。


2.「接着」技術への深い知見に基づいた治療

ダイレクトボンディングの予後(治療後の経過)は、いかに歯と詰め物を強力に「接着」させるかにかかっています。実は私(院長)は、歯科医師向けにダイレクトボンディング治療の指導も行う講師でもあります。「接着」に関する深い知識と技術に基づき、接着力を最大化するための全ての工程を一切妥協せず行うことで、治療した歯の耐久性を高め、詰め物が外れたり、隙間から虫歯が再発したりするリスクを最小限に抑えます。


■ 治療の詳細情報 【治療内容】

ダイレクトボンディング法による歯の修復治療(1歯)


【費用】 1歯あたり 50,000円(税込)

※本症例は【1歯】のため、合計【50,000円】です。


【治療期間】 1回(約75分)


【治療におけるメリット】

自然な見た目: 周囲の歯の色や形に合わせ、治療跡がほとんど分かりません。

歯を削る量を最小限に: 虫歯の部分だけを削るため、健康な歯質を最大限温存できます。

1日で治療完了: 型取りが不要なため、通院1回で治療が終わり、お忙しい方にも適しています。

再感染リスクの低減: 仮の蓋をする期間がないため、治療中に歯が細菌に汚染されるリスクを防げます。

金属アレルギーの心配なし: 金属を一切使用しないため、アレルギーの心配がありません。

修理がしやすい: 部分的に欠けたりすり減ったりした場合でも、その部分だけを修理することが可能です。


【リスク・副作用】

経年により変色したり、磨耗したりすることがあります。

強度が天然歯より劣るため、硬いものを噛んだ際にまれに欠けたり割れたりすることがあります。

治療後に一時的な痛みや知覚過敏(歯がしみる症状)を生じることがあります。多くは時間と共に落ち着きます。

深い虫歯の場合、歯の神経の治療が別途必要になることがあります。



■ 院長の治療方針:「歯の治療は回数券」

歯の治療は「回数券」のようなもの

歯科治療は、一度治療をした部位が永久に持つわけではありません。

時間の経過や日常生活の中で必ず劣化が進み、再治療が必要になる時がきます。

私はよく患者さんに「歯の治療は回数券のようなもの」とお話ししています。


仮に歯の寿命を「20枚綴りの回数券」に例えます。

  • ダイレクトボンディングの場合:1回の治療で消費するのは1〜2枚程度

  • 部分的な金属の詰め物(インレー)の場合:3〜5枚程度

  • 被せ物(クラウン)の場合:5〜10枚程度

この「消費枚数」が少ないほど、残りの歯質を長く使える可能性が高まります。

【ダイレクトボンディングの価値】

たとえば、ダイレクトボンディングで1回の治療が5年持った場合、クラウンと同じ消費枚数(5枚)に達するまでに25年かかる計算になります。

もちろん、これはあくまで例えであり、実際の持ち具合はお口の状態や生活習慣によって大きく変わります。

大切なのは「治療が必要になった際に削る量をできるだけ少なくし、歯質を残す」こと。

歯は削る量が増えるほど再治療の難易度が上がり、持ちも悪くなる傾向があります。


【当院での治療の流れ】

当院は保険医療機関ですので、非常に小さなむし歯の場合は、保険適用のコンポジットレジン修復で対応します。

しかし、より精度や持ちにこだわりたい場合は、自費診療のダイレクトボンディングをご選択いただくことも可能です。

自費診療は保険診療に比べて予約時間を長く確保するため、1回の来院で治療できる本数が限られます。

そのため、ご希望の場合は初診や予約時に「ダイレクトボンディング希望」とお伝えいただけるとスムーズです。


■ 治療後のケアと万が一の際の対応


美しさを長持ちさせるために 治療後の艶やかで美しい状態は、定期検診での専門的な研磨(クリーニング)によって長期間維持できます。これにより、汚れが付きにくい状態を保ち、虫歯や歯周病の予防にも繋がります。


保証について

本治療には、特定の保証期間は設けておりません。

しかし、治療部位に何らかの問題が生じた際には、当院の責任において誠心誠意対応いたしますので、ご安心ください。

知覚過敏が出た場合の対応 ごく稀に、治療後に歯がしみることがあります。症状が続く場合は、歯の表面をレジンで一層コーティング(保護)する処置なども行いますので、我慢せずご相談ください。


■ このような方におすすめの治療法です。

銀歯などの金属の詰め物を白く、自然な見た目にしたい方

できるだけご自身の歯を削らずに温存したい方

通院回数を少なく、1日で治療を終わらせたい方

金属アレルギーが心配な方



ご自身の歯の状態がダイレクトボンディングの対象となるか、また治療について詳しく知りたい方は、お気軽にご相談ください。実際に適応可能かどうかは噛み合わせなどを含めて総合的に判断させていただきますので、初診時に判断させていただきます。



※自費診療をご希望の場合は、十分な治療時間を確保するため、ご予約の際に「自費のダイレクトボンディング希望」とお伝えいただけますとスムーズですが、 初診時に治療は行いませんので、その点はご注意ください。


★【ご予約・ご来院の前にご確認ください】

当院では、すべての患者様に公平で質の高い医療を提供するため、ご予約やキャンセルに関して一定の方針を設けております。ご来院の前に、以下のご案内をご一読いただけますようお願い申し上げます。


【ご予約は24時間可能な便利なWeb予約をぜひご利用ください。】


【お問い合わせ】

坂寄歯科医院

〒3001512 茨城県取手市藤代503

TEL:0297-82-4160

コメント


bottom of page