検索


三木雄斗
- 2020年9月10日
- 3 分
左下奥歯の白い詰め物
こんにちは。 前回は、猫の体調不良でブログを休ませていただきましたが、無事に回復しましたので、再開させていただきたいと思います。 さて、本日はダイレクトボンディングについてです。 最近は毎回書いていますが・・・ ダイレクトボンディングのメリットは ・基本的には歯を最も多く残すことが出来る治療法である。 ・もし一部欠けたりしても、そこだけ治療しなおすことが出来る。 ・歯よりも少し柔らかい(反対側の歯が割れたりはしない) ・金属を使用しないため、金属アレルギーは生じない。 です。 逆にデメリットとしては、 ・材質的に経年劣化を起こしてくるので、後々磨き残しが溜まりやすくなる ・強度が弱いため、割れたり欠けたりすることがある。 ・保険が使えない為、高額(当院では3万円+税です) 材質的なデメリットは非常に大きいんですが、それを考えてもやるべきメリットは、被せ物になるのを、5年でも10年でも先に伸ばすことが出来るという点ですね。 なにせ一回治療したところは必ずいつか駄目になるのですが、その時に歯が残っていれば、ひょっとするとまたダイレクトボンディングで対
121回の閲覧0件のコメント

三木雄斗
- 2020年8月30日
- 2 分
保険の白い被せ物
こんにちは。 そういえば今年台風来ませんね。 なんだか後ろの方に季節がズレてってる気がします・・・。 そのうち、気温もとんでもないことになってきて、「気温が原因で外出が出来ない」なんてことにもなりそうですね・・・。 さて。 今日は保険適用の白い被せ物「CAD/CAM冠」についてです。 これはどこの医院でも出来るわけではなく、 「CAD/CAM冠の届け出を出している医院で担当の歯科医師が歯科医学的に妥当と判断した時にのみ」使用が可能な材料です。 基本的な特徴としては、 ・白い ・保険適用なので安い ・金属を使用しない ・柔らかいので、割れたりする ・変色が生じる ・・・といったところですかね? 正直物性としてはオススメ出来る材料ではないので、患者さんに積極的に勧めることはしませんが・・・ セラミックだと自費の為、費用が高くなるので、どうしてもその関係で保険のCAD/CAM冠を選ぶ方もいらっしゃいます。 私は「歯科医師は患者の選んだ材料で最大限長く使えるように努力するべき」と考えているので、CAD/CAM冠を選ばれた場合でもなるべく使えるように頑張り
104回の閲覧0件のコメント

三木雄斗
- 2020年8月24日
- 4 分
中心結節破折が原因で起こった神経の壊死を放置して、外部吸収が起こったケース
中心結節破折が原因で起こった神経の壊死を放置して、外部吸収が起こったケース
458回の閲覧0件のコメント

三木雄斗
- 2020年8月20日
- 2 分
圧排糸を使ったレジン治療。
こんにちは。 前回の記事でもお書きした、セミナーですが、突発的に開催が決定したものにも僅か2日で100人定員の所、150人近くのご応募があり、早々に締め切りました。 セミナー自体は無事に終了し、参加者の皆様からは大変なご好評をいただきました。 非常に大きな舞台で緊張しましたが、比較的楽しく講師を出来たかと思います。 ・・・あがり症なので、なるべく人前には立ちたくないですけどね・・・(;'∀') さて、今日は、 いつも通り、保険の白い詰め物なんですが・・・ 若干違うのが、噛む面ではなく、歯の側面の治療です。 早速術前写真ですが、 こんな感じです。 この赤丸の部分なんですが、もともと入っている白い詰め物が適合が悪く、下の部分で虫歯になって黒くなっています。 また、虫歯の期間が長かったのか、虫歯によって空いた穴に歯茎が入り込んでいる状態でした。 古い詰め物を外した時の写真がこちらです。 こうみると結構真っ黒になっているのが分かるかと思います。 そして取りきった写真がこちらです。 歯茎が盛り上がってて、削ったところに入り込んでいたため、 この下の写真のよ
94回の閲覧0件のコメント

三木雄斗
- 2020年8月15日
- 3 分
下の奥歯2本の詰め物
こんにちは。 今度セミナーをすることになりました。 結構急遽決まってしまったので、準備をするために非常にバタバタしています。 若手の歯科医療従事者向けで行うのですが・・・なんか参加希望が非常にたくさんいるようで少し焦っています。 いつも私が行ってるセミナーはクローズドセミナーと言って、知り合いのクリニックなどを借りて、ごく少数の方に限定してお話させてもらっているのですが・・・ 今回は募集開始後2日目ですが、50人を超える応募があるようで・・・ オープンのセミナーやるにしても、もうちょっと少人数の方が最初は気が楽だったなぁ・・・って思ってます。 まぁ、やれるだけやってみるしかないですね。 これも良い経験だと思って頑張りたいと思います。 さて、本日も、保険で全国各地で行われているコンポジットレジン充填です。 毎回書いていますが、実はこの治療は非常に基礎的な治療ではありますが、術者の技術に大きく依存するタイプの治療法です。 何が原因でそうなってくるかというと、 ・治療できるかどうかが歯科医師の技術・考え方によって違う ・詰めたとの予後(どれだけ持つか)
129回の閲覧0件のコメント

三木雄斗
- 2020年8月10日
- 3 分
奥2本のダイレクトボンディング
こんにちは。 最近の気温は本当に殺人的ですね・・・。 熱中症には十分に気を付けて、水分補給はしっかりと行うようにしましょうね。 麦茶がオススメらしいですよ。 本日は 奥から2番目のダイレクトボンディングです。 ダイレクトボンディングの メリットは ・基本的には歯を最も多く残すことが出来る治療法である。 ・もし一部欠けたりしても、そこだけ治療しなおすことが出来る。 ・歯よりも少し柔らかい(反対側の歯が割れたりはしない) ・金属を使用しないため、金属アレルギーは生じない。 ってところですね。 逆にデメリットとしては、 ・材質的に経年劣化を起こしてくるので、後々磨き残しが溜まりやすくなる ・強度が弱いため、割れたり欠けたりすることがある。 ・保険が使えない為、高額(当院では3万円+税です) というのがあります。 材質的なデメリットは非常に大きい所ではありますが・・・ 被せ物になるのが、5年でも10年でも先に伸ばすことが出来るというのは本当に何よりも大きなメリットなんですよね。 なにせ一回治療したところは必ずいつか駄目になりますが、 この時に歯がどれだけ
87回の閲覧0件のコメント

三木雄斗
- 2020年8月5日
- 4 分
保険の白い詰め物(一気に3本)
こんにちは。 なんか、今度はイソジンが店頭から消えているようですね。 個人的に、イソジンを使ってうがいしたところでそれが本当にコロナウイルス感染予防になるかは疑問ですが・・・。 いえ、消毒効果はあると思うんですよ。でも、それでうがいして本当に予防できるの? ・・・と。 感染症内科の先生などはイソジンうがいそのものを止めた方が良いとおっしゃっている方も居ますし・・・私も細菌叢を考えるとあまりお勧めはしないです。 「うがいは水で」派ですね。 私は家族含め、行う予定はないですし、当院の感染対策上でも不要な物なので特に問題はないんですが・・・Ope室などでは今でもまだ使用したかと思うのでそこら辺が在庫不足にならないように祈るだけですね・・・。 必要なOpeが出来ずに手遅れになる・・・なんてことにならなければいいんですが・・・。 さて、本日は保険適用の白い詰め物、コンポジットレジン充填です。 広く多くの医院にて当たり前に行われているレジン充填ですが、実は非常に術者依存の治療法になっています。 というのも、 ・そもそもの適用範囲が歯科医師の技術・考え方によっ
156回の閲覧0件のコメント

三木雄斗
- 2020年7月11日
- 2 分
小さい奥歯(小臼歯)の白い詰め物
こんにちは。 なんだか秋口を待たずにコロナが再流行しそうですね・・・ 早いところ落ち着いてくれれば良いんですけどね。。。 さて、今日は保険適用内の治療法のコンポジットレジンの症例を載せさせていただきます。 まずは診断の根拠となったレントゲンから この画像で言うと、真ん中の歯なんですが・・・ 金属の下が部分的にあからさまに黒くなっていますよね? ここが虫歯になります。 後ろの金属については虫歯と断言しづらかったので、今回は介入してはいないです。 で、術前の写真がこちらです。 画面真ん中にある、両隣の歯に延びている金属の詰め物が入っている歯が今回治療した歯です。 ある程度経験を積んだ歯科医師であれば、このインレーを見た瞬間に・・・ 「おぉぅ・・・虫歯になりやすい形態だなぁ・・・」 って思うと思います。 そして金属を除去したての写真がこちら。 セメントが残存していますが、両隣の歯に面している部分が黒くなっているのが分かるかと思います。 ちょっとわかりづらいので、セメントを除去しきった写真も載せます。 こうなると結構黒いのが分かると思います。 手前の歯と
137回の閲覧0件のコメント

三木雄斗
- 2020年6月29日
- 3 分
仮歯へのこだわり。その2
こんにちは。 今日で6月も最後ですね。 コロナは今後どうなっていくんでしょうか? 秋口から再流行があり得るって話もありますが・・・ コロナに対応をしていた総合病院の院長の方が「口腔内状態が悪い方ほど感染時に悪化しやすい」と仰っていたので、今回は都道府県知事などから休業要請がない限りは休まずに診療を続けようかと思います。 口腔ケアをしっかりとしていないと感染リスクや重篤化リスクが上がるのであれば平常通りスタンダードプリコーションに従って診療していた方が良い気がしますしね。 さて、今日は前歯のセラミックについてです。 前歯は審美的に非常に重要な場所になりますので、ここを治すときは特に注意しています。 何をっていうと・・・それは仮歯です。 以前書いたこともありますが、仮歯は実は治療が成功するかどうかの非常に重要なファクターになります。 前歯については仮歯を使って歯茎の形を整えることもできるため、上手いこと行くと非常に綺麗に仕上げることが出来るんですよね。 また、前歯については特に「サ行」と「タ行」の発音にも関わってくる場所です。 仮歯の状態で発音に問題
170回の閲覧0件のコメント

三木雄斗
- 2020年6月25日
- 4 分
CAD/CAM冠について
こんにちは。 そういえば、今更ですが・・・ パラジウムの高騰を受け、当院でもCAD/CAM冠の届け出を出しました。 今日はそのCAD/CAM冠について書いていきたいと思います。 そもそもCAD/CAMとは何ぞやって所からですが・・・ Computer Aided Design(コンピュータ支援設計) および Computer Aided Manufacturing (コンピュータ支援製造) の略です。 要はコンピューターを使って歯の形態を設計し、コンピューターを使ってその設計したものを作り出すことを言います。 仕上げのところは必ず人間による微調整が必要ですが、歯の形づくりなどに問題がなければほぼ機械任せで作製することが出来るため、職人技が必要だった技工士さんの仕事が随分と楽することが出来る素敵な機械になります。 材料も通常のレジン~ハイブリッドセラミックス・セラミックスまで幅広く選べます。 ただ、現在保険適用で使用されているCAD/CAM冠の材料は「ハイブリッドセラミックス」となっています。 当院では私自身がお勧めしていない材料ということもあって
732回の閲覧0件のコメント

三木雄斗
- 2020年6月15日
- 4 分
奥歯のセラミックブリッジ
こんにちは。 いよいよ夏っぽい気温になってきましたね。 熱いのが苦手な私にとっては地獄のような季節になってきました。 ちなみに、当院は材料の安定性を加味し、室温は常時25℃となっておりますので、もし寒いようであれば荷物置きの傍にあるひざ掛けをご自由にお掛けください。 さて、今日はセラミックのブリッジです。 そういえば、毎回毎回セラミックの症例写真を載せることはあってもその特性について記載することが少なかったように思いますので、併せて軽く書いていきます。 「セラミック」の特性を ・白い ・汚れが付着しづらい ・固い(ただし衝撃に弱い) こーんな感じで1つ1つ言われてもピンとこない方も多いかと思います。 要はセラミックって陶器なんですよね。 身の回りのもので陶器を使用しているのってどこかを考えてもらうと分かりやすいかと思います。 食器・洗面所・便器・お風呂・・・ などですよね。 これらに共通するのは「水気が多く」「汚れ(細菌繁殖)が起きやすい」場所なんです。 これだけ科学技術が進歩しても、上記の場所については陶器をひたすら使用されていますよね? これ
1,034回の閲覧0件のコメント

三木雄斗
- 2020年6月10日
- 4 分
前歯のダイレクトベニア
こんにちは。 最近紹介での初診が非常に増えています。 元々看板なども出していないため、知り合いからの紹介が多かったのですが、どんどん増えてきています。 現在初診で来院される方の約9割がどなたかからの紹介となっていますので、私の治療に満足して頂けているんだなぁとホッとしております。 歯科衛生士さんも更に1名増えたため、歯科医院としての規模がそろそろ限界ですね・・・。 全体的に改築して私らしい診療スタイルが実践できるような歯科医院にしたいところですが、さすがにそれは簡単には出来ないのでまだまだ先になりそうですね(-_-;) さて、今日はあまり行うことは少ない・・・ ダイレクトボンディングによるラミネートべニア。 略してダイレクトベニアについて記載していきます。 そもそもラミネートべニアとは。 こんな感じで、歯の表面をすんごい微妙に削り、うすーいセラミックを貼り付けるという治療になります。 歯の変色が強い場合で、それが人工物ではなく天然の、ご自身の歯の場合に使用するものです。 歯の色は綺麗にしたいけどセラミックとかで大きく歯を削りたくはない・・・。 そ
1,043回の閲覧0件のコメント

三木雄斗
- 2020年5月11日
- 2 分
被せ物が無調整で入るとすっごく気持ちいい。
こんにちは。 こちらの記事でも記載したiTeroエレメント2ですが・・・ 現在保険診療内での使用はまだ認められていない為、自費診療で使用しています。 今の所義歯を除く全ての自費診療で使用していますが・・・ 適合が本当に良いですね。 今回ご紹介するのもセラミックなんですが、本当に素晴らしかったです。 出来てきたセラミックがこちらです。 奥から2番目の所ですね。 セラミックを取り外した模型がこちらです。 手前の歯との間が非常にぼそぼそになっていると思いますが・・・ これは歯茎よりも非常に深い部分に虫歯ができてしまっており、その歯茎を押しのけておかないと綺麗に型取りが出来ないので、押しのけた結果こういう感じになりました。 こういう時は普通の型取りでもなかなか上手に採れない所ですが、しっかりと歯茎を押しのけるという事が出来ればこんな感じで綺麗に歯のラインを出して型取り出来ます。 着ける前の口の中の写真がこちらです。 押しのけた部分に若干の炎症はありますが・・・ 仮歯が良い感じに入っていたので、綺麗な歯茎になっていますね。 少なくとも型取りしたときのぼそぼ
206回の閲覧0件のコメント

三木雄斗
- 2020年4月30日
- 2 分
左上3本まとめてダイレクトボンディング
こんにちは。 緊急事態宣言を受けて急患対応にさせて頂きておりますが・・・ 急患の方はあんまり来ないです(笑) なので、空いた時間はがっつりと勉強に使わせて頂いております。 既に緊急事態宣言は延長するようですが、前回のブログでも書かせて頂きましたが、 この予約枠で行こうとすると医院経営が成り立たず、閉院せざるを得なくなってしまいます。 なので、5月7日以降は緊急事態宣言の延長が決定したとしても、今まで通り、感染予防対策を徹底的に行った上での通常診療に戻りたいと思います。 さて、今回は、ダイレクトボンディングの症例紹介を行っていきます。 行うのは画面中央にある歯3本です。 真ん中の詰め物の部分は虫歯が非常に分かりやすいかと思いますが、それ以外の場所は少し分かりづらいかもしれませんね。 軽く詰め物や歯の表面を削ったのがこちらです。 中が明らかに黒っぽくなっているのが分かるかと思います。 取りきったのがこちらです。 真ん中の歯は神経ギリッギリになってしまっていましたね・・・。 左側の歯に関しては、少し前のQ&Aで書きましたが・・・ 麻酔が効ききる前に施術
140回の閲覧0件のコメント

三木雄斗
- 2020年3月9日
- 2 分
左下奥の白い詰め物
こんにちは。 ここ最近、「ブログを見ました」という初診の方が非常に増えてきています。 つくば・稲敷・牛久などのうちから30分~60分圏内の方が多いですね。 千葉県の印西や佐倉からいらっしゃる方もチラホラと増えてきました。 それに伴い、最初のカウンセリングの時点で 「可能ならダイレクトボンディングでお願いします。」 と仰られる方も増えてきました。 この辺の地域にはあまりダイレクトボンディングという治療方法は流行っていなかったのか知らない人が非常に多かったのですが、最近は結構認識されている人が増えてきているようで良かったです。 さて、今回載せる方も同じくHPを見てダイレクトボンディングを希望された方です。 まずは術前から。 元々は金属の詰め物が詰まっていたとのことでした。 外れた下が黒くなっていて、大きな虫歯があるのが分かりますね。 こちらの記事でも書きましたが、金属の詰め物(メタルインレー)を詰めるときには多くの場合スライスカットを入れられてしまう事があります。 あまりにひどい量のスライスカットを入れられてしまうと、ダイレクトボンディングを行ったと
91回の閲覧0件のコメント

三木雄斗
- 2020年2月4日
- 2 分
左下奥歯白い詰め物
こんにちは。 4月にある顕微鏡歯科学会の申し込みが遅れたせいで、毎回参加している懇親会への参加が出来なくなってしまいました・・・。 大人しく学会のみの参加で勉強をしっかりとしてきたいと思います。 (当日キャンセルなどで会場に空きが出来たらこっそりと侵入したいと思います(笑)) さて、今日はダイレクトボンディングです。 元々詰めていた詰め物が取れてしまった状態です。 下は特に虫歯とかにはなっていませんでしたので、接着の問題だったっぽいですね。 後ろには義歯を使用しており、ここの詰め物が無いと困る状況 & 歯としては非常に多くの歯が残っている状況 という事で1日で治療が完了するダイレクトボンディングにて治療を行う事となりました。 既に虫歯等ではない状況なので、術中の写真等はありません。 いきなり治療後の写真です。 少し歯が無い側の丸みが足りないように見えますが・・・ これには理由があります。 義歯を入れた際に、画像の金属部分としっかりとフィットさせたかったので、こういう形態になりました! この金属部分は『レスト』と言い、入れ歯の部分で噛んだ力を手前の
30回の閲覧0件のコメント

三木雄斗
- 2020年1月16日
- 3 分
上の前歯の自費診療(セラミック)
こんにちは。 しばらくブログを更新していなかったので、5日周期の更新をすっかりと忘れてしまっていました。 一日遅れですが、更新していきたいと思います。 さて、セラミックですし、最終的なものから。 画像の中央4本が今回入れたセラミックになります。 セメント除去後の為、歯茎から血が出てしまっている分、少し分かりやすくなっていますね。 神経の治療を前歯4本で纏めて一気に進めて、前歯4本を一気にセラミックに置き換えました。 割とイメージが付きやすいかと思いますが、1本ずつセラミックに置き換えるよりもこういう具合に隣同士の歯の場合は同じタイミングで纏めて作り直すと色が合わせやすくなるため、治療の審美面でのハードルが非常に低くなります。 わざわざ治療が不要な歯を作り直す必要はないと思いますが、 治療が必要になったのであれば一気に治してしまった方が見た目上、非常に綺麗に仕上がります。 これは保険で治療しても自費で治療しても一緒ですね。 この方は審美領域(上の前歯)という事もあり、仮歯を作成してから神経の治療に入りました。 なので、 ①前歯を仮歯に置き換える(6
106回の閲覧0件のコメント

三木雄斗
- 2020年1月9日
- 2 分
白い部分的な詰め物
明けましておめでとうございます。 去年は非常にドタバタとした一年でした・・・。 今年はもう少し緩やかに過ごせるといいのですが・・・。 そして、PCも無事に治りましたので、またブログの更新をしていきたいと思います。 まずはいつもどおり術前から。 今回行うのは画面真ん中の2本の虫歯になります。 元々治療されている白い詰め物の中が黒っぽくなっているのが分かるかと思います。 かるーく昔の白い詰め物を削ってみると・・・ 割と分かりやすく黒くなっているますね。 詰め物だけ完全に除去してみると、こうなりました。 左側の歯が、その更に奥の歯との間にも虫歯があることが分かりました。 どうせ費用も手間も変わりませんので、本人にもそのように説明後、そのまま虫歯を全て取り除きました。 取り除いた後の画像がこちらです。 歯の色が全然違うのが分かるかと思います。 そして、歯茎ギリッギリで、合っていないCRが入っていたため、歯石がべったりと付いていました。 白い詰め物を詰める前に歯石を綺麗に取っておかないと「詰めたもの」と「歯」との間に段差が出来てしまい、結局直ぐにダメになっ
65回の閲覧0件のコメント

三木雄斗
- 2019年10月5日
- 3 分
下顎前歯ダイレクトボンディング
こんにちは。 最近、割と遠方から車や電車で来られる患者さんが増えてきました。 インターネットやHPで調べて来てくださっているようで、じりじりとこのHPの認識が増えてきているようなので良かったです。 さて、本日は、 最近増えてきた前歯のダイレクトボンディングを載せていきたいと思います。 今回は下の歯ですね。 術前取り忘れたので、虫歯を取り除いた状態からのスタートです。 虫歯を取り終わった段階で、見た目上は歯の半分が無い状態です。 表層を残しているので半分残っているように見えていますが、実際は1/4程度しか残っていない状態です。 通常この場合だと治療の選択肢ではクラウンを挙げられることが多いかと思います。 しかし、毎回説明していますが・・・ 歯の治療というものは何回でも無制限にやり直せるものではありません。 治療の回数を重ねれば重ねるほど歯をどんどん削っていきますので、治療の難易度は上がり成功率は下がっていきます。 これも毎度書いていますが、 歯の治療とは「回数券」のようなものです。 ダイレクトボンディングは非常に歯を温存出来る治療法ですので、回数券
297回の閲覧0件のコメント
{"items":["5f61706ef42c8f0017747628","5f59ea49ef12f900171f3b92","5f4c78455757500017449c9a","5f45de6ef595d70017861c18","5f3e74bcc2e8a9001741969c","5f37cf0468ad0d0017f32b2c","5f31f494d95fda00172b34ce","5f2a0f179d86f20017303252","5f090463e5d5220017da4c86","5ef9bb8f06c90b0017622b58","5ef49febabeaf600183b530a","5ee743889e2a4100171ca9a2","5ee07bfa6d1e2c0017701dfd","5eb896f503051300170dfbe0","5eaa679b67ed9e00172d07e9","5e6596d57133da001763fa5c","5e38c884dba3f00018af546a","5e1fa8c6722bc00017dd2667","5e167251b002e400176d39da","5dac13b402e49a00172c865c"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_12","value":"rgba(224,223,223,1)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}